士業事務所を支える
AI/VR倫理対応と学術専門家連携
士業のためのAI/VR対応ソリューションと専門家ネットワークの形成

pxt00008886331902.jpg pxt00009496753502.jpg pxt00008846717202.jpg

AIを駆使した新時代の経営課題支援サービスを開始!

ITマーケター×公益事業戦略家として経験豊富な経営者と元検事の弁護士を含む事業承継・法・会計・税の専門家チームが、あなたの組織の成長を強力にサポート!!

サービスの特徴

 

1. 経営のリアルを知る「伴走型パートナー」

 ITマーケター×公益戦略家である横松自身の波乱万丈の経営者経験を活かし、孤独な経営者に寄り添い、共に課題を乗り越えるサポートを行います。
 

2. 専門家チームとの連携による多角的支援

  • IT技術・ノウハウ、社団法人・財団法人の運営経験、メディアを活用したマーケティング実績、多種多様なコネクションを持つ横松繁が、元検事の弁護士を含む専門家チームと連携し、あなたのビジネスをサポート
  • 弁護士、公認会計士、税理士、大学教授、IT・AI技術者など、多分野の専門家とのコネクション
  • 必要に応じた最適なチーム編成とセカンドオピニオンの提供

 

3. AI技術×経験の融合で経営に革新を

  • AI技術と実務経験を融合し、机上の空論ではない具体的な解決策を提示。
  • AIを活用し、データや市場トレンド分析を基にした実践的なアクションプランを策定。

 

選ばれる理由

 
・豊富な“失敗”経験:失敗から学んだ教訓を活かし、成功への道筋を構築
 
・実践的な専門家ネットワーク:現場経験に根ざしたアドバイス
 
・AI活用で具体的成果:経営の効率化と競争力強化
 
・社会貢献活動への注力:公益事業と経営支援の融合

サービスプラン

1. 無料相談(30分ビデオ会議にて顔を出して本人確認あり)

 団体経営、非営利団体のM&A、学会など非営利団体の経営、営利法人と非営利法人の連携ビジネス、ITによるボランティア活動など、お気軽にご相談ください。

2. 顧問契約 月々10万円~

 横松繁と専門家が、貴組織の経営及び事業顧問として、課題解決をサポートいたします。

3. ビジネスモデル再構築 月々20万円~

 横松繁と専門家が、社内組織やシステム、ビジネスパートナー、取引先などを含めたビジネスモデルの再構築を支援いたします。

4. 代表代行 月々30万円~

 横松繁と専門家が、組織の代表代行として、次の後継者への引継ぎや新組織・新規ビジネスの立ち上げなどを代行いたします。

5. 後継者教育 月々50万~

 横松繁と専門家が、身内や社内はもちろん、外部人材の育成やM&Aを含めて、次期経営者の育成を支援いたします。

横松繁 プロフィール

  •  1963年生まれ。秋葉原で半導体の販売から系列会社のパソコンショップのバイヤーで100億円の売り上げに貢献。
  •  その後父が経営する地方のシステムインテグレーターにて営業、SE、ERPコンサル、ITコンサル、ITスクール経営、子会社社長、CFO、COOを歴任。
  •  独立後は、内部統制コンサルや仮想化によるITインフラ設計、SFA/CRMシステム構築、AIシステム導入など、多岐にわたる分野で活躍。
  •  非営利のVR推進団体を立ち上げ、東京オリンピックTokyo2020では「車いす目線歩道ストリートビュー」で車いす利用者を支援するなど、社会貢献活動にも尽力。
  •  コロナ禍には「おうちで○○」で全国約300の有名施設をボランティア撮影・公開、記者会見の実施、マスコミにも多数出演。
  •  近年は、VR研究倫理学会、学術推進専門家協会、子ども・学生VR自由研究大会組織委員会を設立し、それぞれ代表理事を務めている。

現職

  • 一般社団法人VR革新機構 代表理事
  • 一般財団法人VR研究倫理学会推進財団 代表理事
  • 一般社団法人学術推進専門家協会 代表理事
  • 一般社団法人子ども・学生VR自由研究大会組織委員会 代表理事
  • 株式会社アイティデザイン 代表取締役社長
  • VRIO合同会社 代表社員
  • トランスフォーメーション株式会社 代表取締役

プライベート
 東京新宿生まれ、栃木宇都宮出身、東京都世田谷在住。4人の子どもは、長女が障がい者施設責任者、次女が東京の特別区職員、三女は保育士、長男は中央銀行から外資系コンサル会社へ。4人の孫がおり、来年には5人になります。
 
 
専門家チーム
 弁護士、公認会計士、税理士、弁理士、大学教授、専門分野研究者、IT技術者、AI技術者、外資系を含む各分野のコンサルタントなど、各分野の専門家が在籍。お客様の課題解決に最適な専門家チームを 構築 し、支援いたします。 ※専門家との契約は、専門家との直接の個別契約になります。
 
対象者
 法人経営者、学術団体責任者、中小企業代表者、公益法人代表者、公共団体経営支援機関担当者、65~70歳以上の経営者
 
皆様からのご連絡をお待ちしております。 詳しくはこちら

SERVICE

/ 事業内容

抱える課題に対して、最適な提案を行い、一気通貫サポートします。

 
 
 

経営課題支援サービス

当協会では、法人経営者や非営利団体の責任者、経営者に向け、事業承継や組織育成の課題を解決するためのコンサルティングを提供しています。

  • 顧問契約(月10万円~)
  • ビジネスモデル再構築(月20万円~)
  • 代表代行(月30万円~)
  • 後継者教育(月50万円~)
 
 
 
 

士業によるAI・VRに関わる倫理的問題の解決サポート

当協会では、士業によるAIやVRなどのテクノロジー活用に伴う倫理的問題、依頼者からのAIやVRに伴うトラブル相談があった場合に、AI・VR・医療・工学・倫理の専門家によるサポートを受けられる体制を整えています。

  • AI倫理に関する研修と認定プログラム
  • 依頼者トラブル対応の相談窓口
  • 士業間のネットワーク形成
  • AI・VR・医療・工学・倫理の専門家(大学教授等)とのコネクション形成
 
 
 
 
 

教員の校務をAIにより業務効率化をする研究会

教育現場の業務効率化・環境改善を目指し、教員向けにAI活用のノウハウを提供します。

  • 会員制でのセミナー・オンライン講座
  • 研究会による情報共有・ネットワークの形成
 
 
 
 

経営課題支援サービス

当協会では、法人経営者や非営利団体の責任者、65~70歳以上の経営者に向け、事業承継や組織育成の課題を解決するためのコンサルティングを提供しています。

  • 顧問契約(月10万円~)
  • ビジネスモデル再構築(月20万円~)
  • 代表代行(月30万円~)
  • 後継者教育(月50万円~)
 
 
 
 
 

士業によるAI・VRに関わる倫理的問題の解決サポート

当協会では、士業によるAIやVRなどのテクノロジー活用に伴う倫理的問題、依頼者からのAIやVRに伴うトラブル相談があった場合に、AI・VR・医療・工学・倫理の専門家によるサポートを受けられる体制を整えています。

  • AI倫理に関する研修と認定プログラム
  • 依頼者トラブル対応の相談窓口
  • 士業間のネットワーク形成
  • AI・VR・医療・工学・倫理の専門家(大学教授等)とのコネクション形成
 
 
 
 
 

教員の校務をAIにより業務効率化をする研究会

教育現場の業務効率化・環境改善を目指し、教員向けにAI活用のノウハウを提供します。

  • 会員制でのセミナー・オンライン講座
  • 研究会による情報共有・ネットワークの形成
 
 
 
 

知的財産権の取得支援業務

学術団体の公益法人による特許権、実用新案権、育成者権、意匠権、著作権、商標権その他の知的財産に関して法令により定められた権利又は法律上保護される利益に係る権利の取得支援をコンテルティング及び申請を行います

 
 
 

資金調達支援業務

学術団体の公益法人に調達資金を金融機関へ申請業務を行います。また研究開発や研究成果についてクラウドファンディングでの資金調達もご支援します

 
 
 

ビジネスマッチング
公益団体M&A支援業務

学術団体の連合や提携、相互会員や共通会員などの促進、公益事業承継、経営の専門家派遣、公益団体M&Aをお手伝いします

 
 
 

研究コンソーシアム事業の申請及び運営支援業務

一般財団法人VR研究倫理学会の研究コンソーシアムにおいて国の競争的研究費制度採択に向けて専門家が支援を行います。

 
 
 

事務局支援業務

学術団体の事務局を担当します。専門家が行う活動戦略・会計・申告・倫理・知的財産・法律・会員管理などの業務委託にて、団体としての「経営と活動」を分離し団体の社会における地位向上と経営と活動で地位と名誉、報酬が与えられる団体に向けて支援いたします。


 
 

助成金、給付金申請支援業務

学術団体の公益法人向けに国の競争的研究費制度をはじめ、職員や会員にITやDX、リスキリングや雇用に関する助成金や給付金などの申請を専門家が代行及び業務委託にて行います。助言や一部代行ではなく成功報酬にて対応いたします。

お知らせ

NEWS&TOPICS

2025.1.7

【あなたの経営に、未来を切り拓く羅針盤を】AIを駆使した 新時代の経営課題解決支援サービスを開始! ~ 経験豊富な経営者と元検事の弁護士が、あなたのビジネスの成功を“現実”にします ~ プレスリリース

2024.12.6

協賛:【VR/AI倫理審査】VR/AI技術の研究ニーズに対応するため、倫理審査の対象・方法を拡大します SVREプレスリリース

2024.11.5

【ストップM&Aトラブル】学術推進専門家協会、経営課題解決の専門家支援サービスを開始。学術団体や企業の皆様へ、組織運営や後継者育成など幅広い支援を展開中 プレスリリース

2024.11.1

協賛:AIカスハラ対策/AI・アバター接客,面接,診察/…AIが人と繋がる時代だからこそ、倫理審査が重要! SVREプレスリリース

2024.9.16

共同プロジェクト:【防災への新たな挑戦!】大阪市立阿倍野防災センター「あべのタスカル」で開催!子ども・学生VR自由研究大会、夢と自由な発想の舞台へ VRFSプレスリリース

2024.9.10

共同プロジェクト:【VR自由研究テーマ表彰】認知症サポーター隊・天災シミュレーターで大阪市内の小学生が受賞 VRFSプレスリリース

2024.8.24

協賛:【VR研究倫理審査委員会】VRとAIを活用した研究・開発に特化した第三者機関による倫理審査と事前相談の受付を開始しました SVREプレスリリース

2024.8.18

共同プロジェクト:【共同研究者募集:子ども・学生VR自由研究大会】第4回大阪大会を9月1日(日)に大阪科学技術館で開催します VRFSプレスリリース

2024.7.16

協賛:【VR・AI倫理審査】VRとAIを活用した公共政策や学術の「研究計画」の倫理審査を行う《VR研究倫理審査委員会》を創設するため、VR研究倫理審査委員会準備会の第4回を7月14日に開催しました SVREプレスリリース

2024.7.10

共同プロジェクト:【チルドレンファースト】子ども・学生VR自由研究大会第3回大阪大会2024年7月21日(日)13時から大阪科学技術館で開催します VRFSプレスリリース

2024.7.9

共同プロジェクト:PRTIMESストーリー

VR×自由研究で未来の科学者育成を目指す~各地で開催し反響を得た「子ども・学生VR自由研究大会」開催秘話と初の東京進出への展望~ リリース

2024.5.17

共同プロジェクト:【子ども・学生VR自由研究大会】6月9日第2回大阪大会リモート開催&パブリックビューイングで VRFSプレスリリース

2024.3.27

共同プロジェクト:【全世界展開を視野に】2024年春「子ども・学生VR自由研究大会」を更なる革新へ。共催する行政・企業らと子ども・学生の発想を活かした「共同研究」をスタート! VRFSプレスリリース

2024.1.30

𠮷原 慎一氏が新たに理事に就任しました。

2023.11.17

【⼦ども・学⽣VR⾃由研究】11⽉26⽇第2回熊本⼤会開催 推奨テーマは「環境」

竹村治雄先生(大阪大学サイバーメディアセンター教授、NPO法人日本バーチャルリアリティ学会会長)からも応援メッセージを頂き、共に研究を目指します VRIOプレスリリース

2023.8.29

[10月1日熊本県水俣市] 子ども・学生VR自由研究大会熊本大会を 環境省水俣病情報センターで開催します SVREプレスリリース

2023.6.27

【京都の小中学生の発案で国の競争的研究費提案申請】こども・学生VR自由研究大会京都大会参加者を専門家が統合化「光科学」で VRIOプレスリリース

2023.4.24

子ども・学生自由研究大会京都大会説明会が開催されました 京都大会説明会

2023.4.21

【VRはこうして創る】子どもの才能を開花させる京都大会「天才発掘」将来の科学者を世界の成功者へ VRIOプレスリリース

2023.4.13

【4月23日京都大会】日本が世界をリードする研究を先導すべき今、将来の科学者が成功者となる人材を輩出する「子ども・学生VR自由研究」 VRIOプレスリリース

2023.4.10

【子ども・学生VR自由研究大会組織委員会を設置】VR自由研究大会を今月4月に京都からスタート。親子や友人とぜひご参加を! VRIOプレスリリース

2023.4.6

日本初【子ども・学生VR自由研究】を促進する「VR自由研究推進協議会」を一般社団法人学術推進専門家協会内に新設 プレスリリース:PRTIMES プレスリリース:@Press

2023.4.5

日本初「VR自由研究学会」を設立 子ども学会・児童学会・生徒学会・学生学会の各部門を創設します SVREプレスリリース

2023.3.31

日本初【子ども・学生VR自由研究】君たちの夢が国の研究になる。国の競争的研究費制度の採択を目指して VRIOプレスリリース

2023.2.3

一般財団法人VR研究倫理学会がプレスリリースを行いました。当協会も支援していますプレスリリース

2022.12.26

【メタバース活用】2023年から一般財団法人VR研究倫理学会を支援。学術団体や公益法人の運営支援を行いますプレスリリース

2022.12.15
一般財団法人VR研究倫理学会のホームページが開設されました
2022.10.13

ホームページを開設しました

CONTACT

/ お問い合わせ

ASSOCIATION OVERVIEW

/ 協会概要

名 称

一般社団法人学術推進専門家協会

代表理事

横松 繁(一般社団法人VR革新機構一般財団法人学会振興財団(旧VR研究倫理学会推進財団)一般社団法人子ども・学生VR自由研究大会組織委員会:代表理事)

理 事

吉原 慎一
(弁護士・公認会計士・税理士:東京南青山法律会計事務所

山西 宏樹(行政書士:山西行政書士事務所

監 事

中尾 美智子(公認会計士・税理士:佐藤税理士法人・中尾美智子公認会計士事務所)

設 立

2022年9月22日

所在地

〒102-0084  東京都千代田区二番町9番地3 THE BASE麹町

 
LinkIcon一般社団法人学術推進専門家協会定款